臨床試験プロトコル集

このカテゴリーでは、ヒト試験(臨床試験)を進める際のスケジュールや評価方法について、簡易的なプロトコール(研究計画)もしくは関連する情報を掲載しています。

臨床試験の種類を大きく分けると、以下のような分類になりました。
安全性試験過剰摂取安全性試験長期摂取安全性試験試験
脳神経関連メンタルヘルス認知機能脳波等の測定
メタボリックシンドロームメタボ試験食後血糖(脂質)試験
美容系肌質評価(化粧品等)下着着用SPF試験
免疫系アレルギー風邪症状
その他便秘生理心理応答口腔内検査

依頼を受ける際の半数以上が『目利き臨床プラス』に該当しています。目的別に以下、分類しました。
免疫評価型
血液検査型
心の健康型
認知機能型

上記以外の研究も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

臨床試験プロトコル集

口腔内評価プロトコール

お口の中の健康を評価して機能性表示食品の開発を目的とする研究方法になります。歯科衛生士さんが評価を実施して、歯の周りの炎症や出血などを確認します。機能性表示に受理されている研究の実績より、Gigival Index(歯肉炎指標)とBOP(B...
臨床試験プロトコル集

紫外線防止効果試験(SPF試験)のプロトコール

皮膚に対する紫外線を予防する効果に関する研究計画になります。いわゆるSPF試験です。 皮膚に紫外線を照射して炎症反応(皮膚が赤く変化する様子)を確認します。照射する紫外線はB波(UVB, UV-B)と呼ばれる約300nmの波長の光で、一般的...
臨床試験プロトコル集

食後血糖値および食後血中脂質評価試験のプロトコール

食後の血糖値もしくは血中脂質上昇を抑制する効果に関する研究計画になります。 メタボリックシンドローム関連で機能性表示をする際には12週間摂取が求められていることで試験期間も長く、試験費用が高額になります。消化吸収を阻害するような食品成分(ポ...
臨床試験プロトコル集

血液検査試験のプロトコール

血液検査を中心として有効性を評価するための研究計画になります。メタボリックシンドローム(高血糖、高血圧、高コレステロール等)に関する予備試験だけでなく、免疫関連の本試験等としても実施可能です。 概要 試験概要サプリメントを4週間使用した際の...
臨床試験プロトコル集

メンタルヘルス評価試験

機能性表示食品の届出の際や消費者からの問い合わせ対応などに備えて有効性を証明する試験になります。機能性表示食品の有効性試験の基準は特定保健用食品の届出に準拠すると定められており、以下のような試験を実施します。 概要 試験概要メンタルヘルス等...
臨床試験プロトコル集

風邪症状評価のプロトコール

免疫系を高めたり、細菌やウイルスに効果があると思われる物質を配合したサプリメントなどの評価をすることが可能です。質問紙で評価することが可能であるため、比較的安価に実施できます。 概要 試験概要被験食品の使用前後による変化を質問紙で評価する。...
臨床試験プロトコル集

生理心理応答評価試験

摂取直後の心理的な変化やそれに伴う生理的な変化(例:緊張の緩和による心拍数の低下や副交感神経活動の上昇など)を検出するヒト試験になります。香りの評価に使われることが多く、摂取直後に影響のある食品にも使われています。 概要 試験概要被験物の生...
臨床試験プロトコル集

眼科関連評価プロトコール

加齢性黄斑変性症などに有効性のある機能性表示食品などがあり、そういった製品を開発するための、目に対する有効性を評価する試験方法になります。福岡市内の病院と提携して実施した実績があります。 概要 試験概要サプリメントを8週間試用した際の影響を...
臨床試験プロトコル集

便秘症状評価のプロトコール

食物繊維などには便秘を促進する整腸作用を持つ食品成分が多くあります。質問紙で評価できることから、比較的安価に実施することが可能です。  概要 試験概要サプリメント摂取による便秘促進を確認する。 被験物有効成分含量サプリメントおよびプラセボ ...
臨床試験プロトコル集

アレルギー症状評価のプロトコール

アレルギー症状は質問紙で評価することができるので、比較的安価に実施できます。花粉症やアトピー性皮膚炎に効果のあるサプリメントや化粧品を評価することができます。 概要 試験概要塗布剤もしくはサプリメントの試用によるアレルギーに対する効果を質問...