研究紹介

弊社は九州大学で発足した大学発ベンチャーであり、現在も、九州大学や近畿大学に所属する研究者の協力を得て研究が進められています。私共の研究の全体像や具体的な事例を紹介しています。

研究概要

研究の三大要素:天然物の研究には、臨床試験の他、関与成分の分析と作用機序の研究が大きな3つの要素になっています。

関与成分の分析:どの成分に効果があるかを化学的な分析により特定します。

作用機序の研究:細胞や遺伝子レベルでの影響を研究しています。

研究事例

霊芝の効果ガンやウィルスに対する効果があります。

調唐辛子の効果:食後の血糖値上昇を抑える唐辛子。

サフランの効果眠気やメンタルヘルスなど脳に対する効果があります。

ヤマブシタケの効果:メンタルヘルスに加えて認知機能改善効果が見られました。

香り(アロマテラピー)の効果リラックス作用などがありました。

研究紹介

研究室の選び方

このページでは、食品や化粧品、香りなどに天然物に関する研究室の事例を紹介することで、研究室の選び方について情報を提供しています。主に研究室配属される学生さん(3年生の後期、4年生から研究室に配属されることが多いです)、大学院に進学を検討し...
2021.09.29
研究紹介

研究スタッフ(研究員や技術員等)募集

本研究チームでは、随時スタッフを募集しています。研究チームの詳細はこちらで紹介しております通り、弊社(株式会社ユーザーライフサイエンス)だけでなく、九州大学、一般社団法人 天然物機能性研究機構、連携する起業各社や個人事業を含みます。 ...
2021.09.17
研究紹介

心拍変動解析・脳波・パッチクランプ法

脳神経活動を評価する方法は、MRI等の高度な装置もありますが、費用の面からも簡便に測定することが難しいです。このページでは、食品や香り等の機能性を評価しやすい心拍変動解析、 脳波、パッチクランプ法について紹介します。
2023.06.08
研究紹介

霊芝(ガノデリン酸)のガンやウイルス等に対する効果

霊芝は、マンネンタケやサルノコシカケなどとも呼ばれているいるキノコで、ガンに対する効果などが有名です。私たちの最近の研究は、機能性表示取得を目的とした研究が多いですが、2021年現在、機能性表示を取得した製品は見当たりません。私たちの文献...
2022.04.11
研究紹介

香り(アロマテラピー)の効果検証に関する研究

 当研究グループでは、食品だけでなく、香り(アロマテラピー)に関する研究も数多く実施しています。大手企業からの依頼や国家プロジェクトとして実施することが多く、リラクゼーションを中心とした脳神経系に対する機能を求めらることが特徴です。アロマ...
2023.09.11
研究開発の豆知識

研究レビュー(システマティックレビュー、SR)の実務と費用(価格例)

ここで説明する 「研究レビュー」とは、機能性表示食品に申請するための文献調査で「システマティックレビュー(systematic review, SR)」とも呼ばれています。機能性表示食品を申請するための研究レビューには複数名の研究者の関与...
2023.11.15
研究開発の豆知識

研究開発のコンサルティング

 研究開発に関してどのように進めれば良いかお困りの企業をしばしば見受けられます。その際、試しに短期間や安価でもコンサルティングをお勧めすることが多いです。 コンサルティングという表現が正しいか分かりませんが、以下などでも企業のお手伝...
2019.09.14
研究開発の豆知識

食品の機能性と機能性表示食品

このページでは、機能性表示食品を中心として、食品の機能性と表示の制度について説明しています。機能性表示食品を取得するための臨床試験に関する情報はこちらのをご参照下さい。 機能性表示食品の制度自体の概要は、消費者庁のホームページに詳細...
2023.07.07
研究紹介

質問紙(アンケート)を活用したヒト臨床試験

 私共の研究グループでは質問紙(アンケート)で天然物の機能性を評価する事例が多数あります。約15年くらい前より、食品だけでなく香りや化粧品なども質問紙で評価を実施してきました。  筆者は元々メタボリックシンドロームの研究者であったの...
2021.10.07
研究紹介

化粧品の研究

 弊社は主に健康食品の臨床試験を受託していますが、業務の1~2割程度、化粧品に関する受託もしています。化粧品に関する本研究チームの状況をご紹介します。 食品の学者が化粧品の研究も実施している理由。・共通する研究手法が多い・食べて良い...
2019.09.08
タイトルとURLをコピーしました