栄養学

日々の健康維持や疾病の予防および改善のために、科学的根拠に基づいた栄養に関する正しい知識を身につけることは重要です。

以下のページでは、初学者のために具体的な栄養素の種類やその性質、栄養素を十分に摂取するための食事方法や各栄養素の役割について説明をしています。

栄養の概念や必要な栄養素に関する知識を身に付けることで、普段の食事や食品産業に対する考え方が深められることと思います。是非参考にして下さい。

第1回:食事バランスガイド

第2回:食事摂取基準

第3回:食品成分表

第4回:炭水化物

第5回:脂質

第6回:たんぱく質

第7回:ビタミン

第8回:ミネラル

第9回:機能性食品

※以下でも「栄養学」と類似した内容を提供しています。
食生活と健康:食生活アドバイザー対策を想定した内容です。健康管理の参考になる情報も多くあります。
食品学:管理栄養士国家試験対策を想定した内容です。食品成分を物質として化学的に理解することができます。

栄養学

食事摂取基準:栄養素の摂取に関する公的ガイドライン

最も分かりやすい「何をどれくらい食べればよいか」については、食事バランスガイドが最も分かりやすい情報です。もう1歩進んで、どの栄養素をどれだけ摂取すれば良いかという指針が食事摂取基準になります。 日本人の食事摂取基準について、活用する観点で...
栄養学

食事バランスガイド

食事バランスガイドとは、一日の食事の望ましい組み合わせとおよその量をわかりやすくイラストで表したものです。一人一人が健全な食生活をできるよう、具体的に行動に結び付けるものとして作られました。 食事を五つの料理区分とし、各料理区分ごとに、一日...
栄養学

食品成分表

食品成分表とは、栄養成分に関する基本的なデータを収載した、実用的なデータベースです。例えば、ビタミンCを100mgと言われても、何をどれだけ食べれば良いか分かりませが、食品成分表ではその答えを見つけることができます。 まずは食品成分表は、ど...
栄養学

ミネラルの種類と役割

体を構成する元素のうち、炭素、水素、酸素、窒素以外の元素の総称を指します。無機物、微量元素と称される場合もあります。生命維持に必要な元素を総称して、生体ミネラルとも呼ばれます。 カルシウムやリンが骨の材料になるようにミネラルは直接的に体を作...
栄養学

ビタミンの一覧:ビタミンの役割や欠乏症、多く含む食品

ビタミンとは、体の発育や活動を正常に機能させるために必要な物質であり、体内で合成できない(もしくは合成量が少ない)ために食物から摂取しなくてはならない物質です。三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)と異なる点は、必要量が微量(100mg以...
栄養学

脂質の栄養素としての役割

脂質は水に溶けにい天然物と広く定義されており、栄養素の中で最も大きいエネルギーを得ることができます。エネルギー源だけでなく、クッションのような役割をになったり、ホルモンなどの生理活性物質の材料にもなります。 脂質は飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸な...
栄養学

タンパク質の栄養的役割

筋肉や血液、内臓など、私たちの体の多くの部分はたんぱく質により構成されています。更に、生体反応をつかさどる酵素であったり、免疫反応を持つ抗体、遺伝物質であるDNAとほぼ同量で結合しているタンパク質もあります。 たんぱく質の名前の由来はギリシ...
栄養学

炭水化物と糖質の役割

炭水化物とは、その名前の通り炭素(C)と水(H2O)から構成される化合物です。最も単純な糖質であるブドウ糖はC6H12O6であり、炭素原子と水分子が各6個で構成される物質であることが分かると思います。 まずは、次のページ、または以下の動画に...