神経科学

私達の感覚や身体を動かすこと、思考に至るまで、神経細胞は重要な役割を担っています。その仕組を理解することにより、感覚や心理的に影響のある物質の作用メカニズムも理解することに繋がります。

サイエンス基礎講座の中では、多少難解な部類に入りますので、生化学などを学習しておくことをお勧めします。

第1回:生物の感覚と神経細胞

第2回:神経の興奮と跳躍伝導

第3回:タンパク質の立体構造と受容体

第4回:味覚の仕組み

第5回:嗅覚の仕組み

第6回:視覚の仕組み

第7回:触覚・聴覚の仕組み

第8回:物理的手法による感覚の評価

第9回:心理学的手法による感覚の評価

神経科学

皮膚感覚(触覚、温感、冷感など)

皮膚の感覚は、温度など周囲の状況把握や危険を感知するために重要な感覚です。その仕組として、イオンチャンネルという細胞表面に存在するタンパク質が重要な役割を果たしています。 チャンネルタンパク質による感覚は、五感のうち味覚の一部、触覚や聴覚に...
神経科学

タンパク質の立体構造と受容体

私たちが物を識別するには、視覚の情報や匂いなどを駆使して判断しています。1つの細胞が外界を認識するには、主にタンパク質が使われています。タンパク質の複雑な立体構造が物質の識別を可能にしており、その立体構造は酵素や免疫など生命活動全般に関与し...
神経科学

視覚:光や色を感じる仕組み

視覚の仕組みを知ると、私達の見え方は他の生物から比べると特別であり、優れている部分と、逆に劣っている部分もあります。例えば、複眼を持つ昆虫は動体視力に優れていたり、私達よりも多くの視物質を持つ生物もいます。このページでは、私達が光や色を感じ...
神経科学

嗅覚:匂いを感じる仕組み

身体の表面で外界からの刺激を受け取る場所は一般的に感覚器とよばれます。感覚器とは、目、鼻、耳、舌などヒトの生活に大きく影響を与える器官です。このページでは嗅覚についてご紹介いたします。 まずは以下の動画、また次のページより、嗅覚の仕組みを全...
神経科学

味覚:味を感じる仕組み

普段は当たり前のように感じている味ですが、これは、受容体やチャネルタンパク質の機能により生まれています。つまり、物質に味がある訳ではなく、私達の生物的な能力によって味を感じることができています。 一般的に「五味」と言われ味覚には5つの種類が...
神経科学

神経の興奮と跳躍伝導

私達の感覚や思考などが生じるためには、神経細胞の特別な仕組みが必要です。それらは、神経細胞の静止膜電位、興奮、伝導といった現象です。神経細胞の仕組みを理解することにより、感覚や思考などの高度な機能が生じていく様子を想像してみて下さい。 まず...
神経科学

神経系と神経細胞

生物は外界からの刺激を受容しそれに反応して生活しています。生物は刺激を受容する器官をもち、受容した情報を化学的な信号に置き換えて伝達し反応しています。 このページでは、神経系と神経細胞の仕組みを説明しています。 次のページからのコンテンツ、...