研究紹介

研究開発の豆知識

景表法(景品表示法)とは?

「景表法」という略称などでも呼ばれている法律で、「不当景品類及び不当表示防止法」が正式名称です。 「不当表示防止法」の方が、健康食品等の業界に即するかもしれません。 弊社でのヒト試験(臨床試験)の委託も、機能性表示食品の申請に次いで景表法対...
研究開発の豆知識

ヘルシンキ宣言とは? ヒト臨床試験の運営まで解説

ヘルシンキ宣言とは医師や研究者が守るべき倫理指針であり、「人間を対象とする医学研究の倫理的原則」(日本医師会、)という正式名称です。 このページでは、機能性表示食品などの食品だけでなく香りや化粧品などの天然物に関するヒト試験(ヒト臨床試験)...
研究開発の豆知識

UMINとは? UMIN登録の実務まで解説

UMINとはUniversity Hospital Medical Information(大学病院医療情報ネットワーク)の略です。「ユーミン」と呼ばれています。このページでは、機能性表示食品を目指した臨床試験(ヒト試験)に際して求められる...
研究開発の豆知識

二重盲検法(ダブルブラインド)とは? ヒト臨床試験の基本!

盲検法とは、被験者や観察者、結果の評価者、データの解析者へ情報を分からないようにする方法です。盲検法により、データの収集や解析の過程で発生する“バイアス”(先入観など)を排除することができます。つまり、意図的に良い結果に導くようなことを防ぐ...
ヒト試験(臨床試験)

プラセボ効果とは? プラセボの作り方まで解説!

プラセボとは、有効成分を含まない偽薬(ぎやく)です。プラセボは、有効成分の代わりにデンプンなどの身体に影響を与えないものを利用して作った偽の薬です。  一般的に、ヒト試験(臨床試験)の際には、調査対象となる有効成分を含んだ試験物と、試験物と...
研究開発の豆知識

研究論文を依頼される際にご留意いただきたい事項

研究者の執筆する学術的な論文は、これまで関心を持たれるのは稀でした。そのため、費用をご負担頂くことは2015年頃まであり得ないことでした。産学連携での研究であっても、2000年前に実施した研究を2010年頃にやっと論文化したということもあり...
研究開発の豆知識

統計解析の基本的な考え方と手法(t検定・分散分析など)

研究の依頼をされる際には、 製品の効果を検出することを主な目的としていることが多いと思います。ここでは、「科学的に効果がある」ということを説明させて頂きたいと思います。臨床試験を実施する際の統計手法について、ご参考になれば幸いです。 統計の...
研究紹介

作用機序に関する研究と価格(受託費用)

機能性表示食品の申請に必要な研究のうち、ここでは「作用機序」に関する研究について説明しています。また、多くの物質から効果がある物質を探索する「スクリーニング」にも使われる研究手法です。 同様の研究を実施することができる大学発ベンチャーなども...
研究紹介

食品の機能性関与成分の分析と価格(受託費用)

このページでは、機能性表示食品を申請する際に必要な成分分析に関する研究について主に説明しています。機能性表示の届け出には「ヒト試験(臨床試験)」「作用機序」「成分分析」という主に3つの研究が必要であり(その他、安全性試験などが必要な場合も)...
研究紹介

食品研究の三大要素

食品を含めた天然物(化粧品やアロマなども含む)の研究は大きく分けて3つの要素が必要です。どのような研究があるかを説明したいと思います。 機能性表示食品に必要な研究 機能性表示食品の場合、主に3つの研究が必要です。 ・臨床試験(有効性試験) ...