摂取直後の心理的な変化やそれに伴う生理的な変化(例:緊張の緩和による心拍数の低下や副交感神経活動の上昇など)を検出するヒト試験になります。香りの評価に使われることが多く、摂取直後に影響のある食品にも使われています。
概要
試験概要
被験物の生理心理影響を評価する。
被験物
製品、プラセボ
被験者
健常成人約15名
スケジュール例
開始条件:契約(入金)完了、被験物納品完了
1~2ヶ月目:募集要項作成、試験準備、予備実験
3~4ヶ月目:試験実施
5~6ヶ月目:試験実施、速報
6ヶ月目:報告書提出
評価方法
質問紙:POMS(気分尺度)、STAI(不安感)など
生理指標:血圧、心拍数、自律神経活動
唾液:ストレスマーカー
解析方法
生理指標の分析、数的処理(統計解析)
※統計解析の詳細は『科学的に効果があるとは?』をご参照下さい
費用
400万円(+消費税もしくは大学控除分)
※受託費用の詳細は『受託費用』をご参照ください。