三大栄養素とは、炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質の3種類であり、私達が必要な栄養素として、重量の大部分を占めています。また、生命活動に必要なエネルギーの全てをこの三大栄養素によって得ています。脂質などはエネルギー源として疎まれる場合もありますが、必須脂肪酸のように身体に不可欠な栄養素も含まれます。
このページはカテゴリーページにあります通り主に食生活アドバイザーの問題を参考にした10問の正誤式の問題があります。見出し(目次)の文章を正しいか間違っているかを考え、間違っている場合は正しい表現を考えてみて下さい。
※中級バイオ技術者認定試験を想定したタンパク質、糖質、脂質も含む生化学的に解説したカテゴリーはこちら
※管理栄養士国家試験を想定した三大栄養素、脂質の分析、脂質の酸化までを食品学的に解説したカテゴリーはこちら
目次
- 1 タンパク質・ビタミン・ミネラルの3つを三大栄養素という?
- 2 糖質は1日に摂取するエネルギーの約6割を占めるエネルギー源であるが、脂質やたんぱく質と比べて即効性がない?
- 3 すぐに利用されない糖質は、膵臓でグリコーゲンや脂肪として蓄えられる?
- 4 たんぱく質は、運動や重労働など大量のエネルギーを必要とする際に摂取するのに適した栄養素といえる?
- 5 コレステロールは脂質の一つであり、全てのホルモン生成に関わっている?
- 6 糖質、たんぱく質、脂質は、主に大腸で吸収される?
- 7 たんぱく質は、 低分子の化合物 であり、炭素、水素、酸素のほかに窒素を含んでいる?
- 8 消化された糖質はブドウ糖などの多糖類となって吸収される?
- 9 食品に含まれる脂質のほとんどは中性脂肪であり、エネルギー源となって1gあたり4kcalを生み出す?
- 10 アミノ酸は脂肪酸は全て体内で合成することができるので食物から摂取しなくてもいい?
- 11 講義動画
タンパク質・ビタミン・ミネラルの3つを三大栄養素という?
私たちに必要な栄養素のうち、量の多い糖質・脂質・たんぱく質は三大栄養素と呼ばれてます。
糖質は炭水化物とも呼ばれており(厳密には異なる概念)、白米やパンなどの主成分です。
たんぱく質は卵や肉に多く含まれており、プロテイン(protein)の語源であるproteus(一番に大切なものというラテン語)が示す通り、最も重要な栄養素です。
脂質はエネルギー源になるだけでなく、身体のクッションになる(例としてはゾウの足の裏は脂質で衝撃を和らげているなど)ほか、病原体から身体を守る炎症反応に必要など重要な栄養素です。
答え ×
糖質・脂質・たんぱく質の3つを三大栄養素という。
糖質は1日に摂取するエネルギーの約6割を占めるエネルギー源であるが、脂質やたんぱく質と比べて即効性がない?
糖質は1日に摂取するエネルギーの約6割を占めるエネルギー源であり、摂取してから最も早くエネルギーに変わる即効性のある栄養素です。
【糖質について】
糖質は消化吸収されやすく、体内で速やかに代謝されて細胞のエネルギーとして利用されます。
特に神経細胞と赤血球はグルコースを主要なエネルギー源としています。摂取する糖質の大部分は多糖類で、これに少量の二糖類と単糖類も摂取しています。多糖類はデンプンやグリコーゲンがあり、二糖類にはショ糖、乳糖およびマルトースなどがあります。
これらは消化酵素の働きにより、最終的に単糖類に変えられ小腸から吸収されます。
答え ×
糖質は1日に摂取するエネルギーの約6割を占めるエネルギー源であり、摂取してから最も早くエネルギーに変わる即効性のある栄養素である。
すぐに利用されない糖質は、膵臓でグリコーゲンや脂肪として蓄えられる?
【吸収されたグルコースのゆくえ】
①消化されると「単糖類」となり、小腸粘膜から吸収されます。
②「単糖類」は肝臓へ入って、グルコースは一定範囲の血糖値をキープし、全身組織へ運ばれます。そして全細胞にエネルギー源として供給されます。
③過剰となったグルコースは肝臓や筋肉でグリコーゲンとして、さらに残ったものは肝臓や脂肪組織でトリグリセリドに変換され、脂肪組織へと蓄えられます。また、必要に合わせて分解され、別にエネルギー源としても利用されます。
答え ×
すぐに利用されない糖質は、肝臓でグリコーゲンや脂肪として蓄えられる
たんぱく質は、運動や重労働など大量のエネルギーを必要とする際に摂取するのに適した栄養素といえる?
マラソンなどの長時間を要する運動では、まずはブドウ糖が多数結合したグリコーゲンが消費され、続いて脂肪が燃焼されます。短距離走でも同様にグリコーゲンは消費されますが、特に短時間で急を要するエネルギーの提供にはクレアチンリン酸も使われます。このように、エネルギーの供給には糖質(炭水化物)が重要な役割を担っています。

答え ×
糖質は、運動や重労働など大量のエネルギーを必要とする際に摂取するのに適した栄養素といえる。
コレステロールは脂質の一つであり、全てのホルモン生成に関わっている?
【コレステロールについて】
コレステロールは肝臓、小腸、皮膚などで、ブドウ糖、脂肪酸、アミノ酸などからアセチルCoAを経て細胞質で合成されます。
合成されたコレステロールからは生体膜、ステロイドホルモン(コルチゾール、アルドステロン、男性ホルモン、女性ホルモンなど)、胆汁酸などが作られます。

答え ×
コレステロールは脂質の一つであり、一部のホルモン生成にも関わっている
糖質、たんぱく質、脂質は、主に大腸で吸収される?
【a.毛細血管】
水溶性栄養素:ブドウ糖、アミノ酸、無機質、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、水溶性ビタミン
↓
門脈を経て肝臓へ

【b.乳び管】
疎水性栄養素:モノグリセリド、長鎖脂肪酸、コレステロール、脂溶性ビタミン
↓
リンパ管、胸管を経て、静脈へ
【吸収とは…】
消化を受けた分解物が、小腸上皮細胞内に取り入れられ、血管あるいはリンパ管を通じて肝臓や様々な組織に輸送されることを吸収といいます。小腸から吸収された栄養素が体内の組織に運ばれる経路としては2つあり、上記のように水溶性栄養素と疎水性栄養素でその経路が異なります。
答え ×
糖質、たんぱく質、脂質は、主に小腸で吸収される。
たんぱく質は、 低分子の化合物 であり、炭素、水素、酸素のほかに窒素を含んでいる?
【たんぱく質の定義】
たんぱく質はいくつものアミノ酸が枝分かれすることなく、1列にペプチド結合した高分子化合物です。
【ペプチド】
たんぱく質は、いくつものアミノ酸がペプチド結合(-CO-NH)によって、結合した構造になっており、2個以上のアミノ酸がペプチド結合によって結合したものの総称をペプチドといいます。

答え ×
たんぱく質は、炭素、水素、酸素のほかに窒素を含む高分子の化合物である。
消化された糖質はブドウ糖などの多糖類となって吸収される?
【単糖類と多糖類】
- 単糖類…これ以上小さな単位にならない糖のこと。炭素(C)の数によって、五炭糖(リボース、デオキシリボース)、六炭糖(グルコース、フルクトース、ガラクトース)などに分類されます
- 多糖類…単糖類がいくつも結合した糖のこと。でんぷん、グリコーゲン、セルロースなどがあります
【でんぷんの消化吸収】

①口腔内で唾液中のα-アミラーゼによってニ糖類である麦芽糖にまで分解されます
②小腸では腸液内の消化酵素マルターゼによって単糖類であるブドウ糖(グルコース)にまで分解されます
③小腸絨毛の毛細血管から吸収されて、門脈を経て肝臓に運ばれます
【その他の糖の消化・吸収】

答え ×
消化された糖質はブドウ糖などの単糖類となって吸収される。
食品に含まれる脂質のほとんどは中性脂肪であり、エネルギー源となって1gあたり4kcalを生み出す?
【脂質について】
- エネルギー源であるだけでなく、細胞膜を作ったり、脂溶性ビタミンを運搬したりとさまざまな役割があります
- 1gが9kcalのエネルギーに変換されます
- 過剰摂取は肥満や高脂血症などの原因となり、逆に不足すると皮膚が乾燥したり、疲れやすくなったりします
答え ×
食品に含まれる脂質のほとんどは中性脂肪であり、エネルギー源となって1gあたり9kcalを生み出す。
アミノ酸は脂肪酸は全て体内で合成することができるので食物から摂取しなくてもいい?
【必須アミノ酸】
アミノ酸には、体内で糖質や脂質から合成できる非必須アミノ酸と体内では合成できないか、合成できても必要量をまかなえない必須アミノ酸があります。食品たんぱく質の栄養価はこの必須アミノ酸の構成バランスによって決められます。
【9種類の必須アミノ酸】
トリプトファン、ロイシン、リジン、ヒスチジン、バリン、スレオニン、フェニルアラニン、メチオニン、イソロイシン
答え ×
必須アミノ酸や必須脂肪酸は体内で合成することができず、食物から摂取しなければならない。