生活習慣病
生活習慣病に関して、10問の正誤式の問題があります。見出し(目次)の文章を正しいか間違っているかを考え、間違っている場合は正しい表現を考えてみて下さい。
※このページの趣旨はカテゴリーページ「食生活と健康」を参照してください。
目次
- 1 生活習慣病はかつて成人病とよばれていた病気であり、子どもが発症することはない?
- 2 生活習慣病においては、内臓脂肪よりも皮下脂肪の蓄積の方が問題視されている?
- 3 日本人の三大死因となっている悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患は生活習慣病に含まれていない?
- 4 脳血管疾患のひとつに、脳の血管が詰まる脳出血がある?
- 5 血液中のコレステロールや中性脂肪などが増えすぎた状態を、高血圧という?
- 6 脂質異常症や動脈硬化は、脳血管疾患は引き起こすが虚血性心疾患は引き起こさない?
- 7 コレステロールは血液中などに分布する脂質の一種であり、食物から摂取されるほか、膵臓で生成される?
- 8 日本人は、食物を効率よく脂肪にして体内に蓄えることのできる遺伝子をもつ人の割合が欧米人より少ない?
- 9 日本人が欧米人と同じ基準で栄養素を摂取すると、エネルギーの摂取不足になる?
- 10 生活習慣病の予防は、「二次予防」よりも、「一次予防」である疾病の発生予防、健康増進に重点がおかれている?
- 11 講義動画
生活習慣病はかつて成人病とよばれていた病気であり、子どもが発症することはない?
【小児生活習慣病とは】
戦後、国民の生活スタイルが急激に変化した影響で、生活習慣病と呼ばれる病気が増加している。この影響は成人だけでなく、子どもにも及んでおり、一般的には成人の病気と思われていた、メタボリックシンドロームや2型糖尿病、高血圧、脂質異常症などの病気がこどもたちの間でも増えているということです。
また、子どもの頃に生活習慣病を発症すると、罹病期間(病気である期間)が長くなることから、成人後に合併症の起こる頻度が高い傾向があります。
【小児肥満】
小児の肥満は、30年前と比較して2~3倍に増加し、現在では小中学生の約10%が肥満であるといわれている。小児にみられる肥満は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の危険因子のひとつであり、高い確率で成人期の肥満に移行する。
また、平成19年には厚生労働省の研究班より、6~15歳を対象とした「小児メタボリックシンドロームの診断基準」が出されている。
【小児メタボリックシンドロームの診断基準】
ウエスト周囲径80㎝以上に加え、下記1~3の項目のうち、2つ以上に該当する場合に「小児メタボリックシンドローム」と診断される
- 脂肪代謝異常:中性脂肪120mg/dL以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満
- 高血圧:収縮期高血圧125mmHg以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dL未満
- 血糖値:空腹時血糖値100mg/dl以上
答え ×
生活習慣病はかつて成人病とよばれていた病気であるが、子どもが発症することもある。
生活習慣病においては、内臓脂肪よりも皮下脂肪の蓄積の方が問題視されている?
【内臓脂肪型肥満】
- 内臓(腹部)に脂肪がたまる
- 男性に多くみられる
- “ビール腹”、“りんご型”ともいわれる
- 合併症をおこしやすい
※内臓脂肪の面積が100㎝²以上の場合を内臓型肥満と判定する
【皮下脂肪型肥満】
- 皮下(腕、脚、尻など)に脂肪がたまる
- 女性に多く見られる
- “洋梨型”ともいわれる
- 合併症はおこしにくい
同じ肥満でも脂肪がどの部分に蓄積するかによって、種類が分かれ、それぞれ違った特徴があります。
近年の研究では肥満による病気の発症には「肥満の程度」よりも「脂肪の蓄積する部位」が重要であることが明らかになってきています。特に「内臓脂肪の蓄積」が糖尿病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症などの生活習慣病の発症や動脈硬化性疾患に深く関係していることが分かってきています。
答え ×
生活習慣病においては、皮下脂肪よりも内臓脂肪の蓄積の方が問題視されている。

日本人の三大死因となっている悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患は生活習慣病に含まれていない?
【循環器疾患について】
がんに次いで都民の死因の大きな割合を占めているのが、「循環器疾患」である。代表的な循環器疾患として、脳の血管に由来する「脳血管疾患」と心臓の血管に由来する「虚血性心疾患」がある。
これらの、循環器疾患の発症リスクを高める要因としては、
- 肥満
- 喫煙
- 健康に影響を及ぼす量(1日2合以上)の飲酒
- 身体活動や睡眠の不足
- 高血圧症、糖尿病、脂質異常症、歯周病
などがあり、生活習慣を改善することで、これらのリスク要因を減らし、発症を予防することができる。
答え ×
日本人の三大死因となっている悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患は生活習慣病に含まれている。
脳血管疾患のひとつに、脳の血管が詰まる脳出血がある?
【脳血管疾患(脳卒中)】
動脈硬化の進行などによって脳の血流が急激に妨げられると、脳出血や脳梗塞を招き、意識障害や運動障害が起こる
*脳出血
脳内の血管が破れて出血がおこること
*クモ膜下出血
脳の出血を覆うクモ膜下腔で出血がおこること。脳動脈瘤(動脈の一部がこぶのようにふくれたもの)の破裂などが原因となる。
激しい頭痛、嘔吐、髄膜刺激症状(項部硬直、ケルニッヒ症候)などが出現する。
*脳梗塞
脳内の血管が詰まったり、細くなったりして脳動脈の流れが悪くなり、脳組織が壊死することである。なかでもラクナ梗塞は、最も頻度が高く出現し、血管の詰まり方によって大きく下記の2種類に分けられる。
(1)脳血栓症
脳動脈に血液の固まり(血栓)が形成され、詰まってしまうこと。一過性脳虚血発作が先だって起こることが多い。
(2)脳塞栓症
心臓内でできた血栓がはがれて脳動脈にたどりつき、詰まってしまうこと(塞栓)。
答え ×
脳血管疾患のひとつに、脳の血管が詰まる脳梗塞がある。
血液中のコレステロールや中性脂肪などが増えすぎた状態を、高血圧という?
【脂質異常症(高脂血症)】
空腹時に血中のコレステロールや中性脂肪などの脂質成分が慢性的に高い状態を脂質異常症(高脂血症)という。高血圧や動脈硬化症などの原因となるため、適切な栄養管理等が必要である。
【脂質異常症(高脂血症)の診断基準】

答え ×
血液中のコレステロールや中性脂肪などが増えすぎた状態を、脂質異常症という。
脂質異常症や動脈硬化は、脳血管疾患は引き起こすが虚血性心疾患は引き起こさない?
【動脈硬化とは?】
動脈壁が弾力性を失って硬くなった状態をいう。ゆっくりと進行し、自覚症状がないのが特徴。遺伝に加え糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙、ストレス、飲酒、過労などが原因である。
- 酸化LDL(LDL+活性酸素)が血中に増加
- 酸化LDLが動脈壁に侵入、沈着する。それを除去するためにマクロファージが集まってくる
- マクロファージは酸化LDLを取り込んで泡沫細胞となり、コレステロールを蓄積してアテロームを形成する。
⇊
粥状アテローム硬化症
- アテローム硬化が進行して血管壁が破裂すると、血小板が集まってきて血栓を形成し、血管がふさがって血流障害が起こる
【虚血性心疾患】
心臓の筋肉に酸素や栄養素を送っている冠状動脈の血流が何らかの原因で妨げられ、胸部の激しい痛みや締め付けるような圧迫感などの発作が引き起こされる疾患。狭心症や心筋梗塞が代表的である。
答え ×
脂質異常症や動脈硬化は、脳血管疾患は引き起こすが虚血性心疾患も引き起こす。
コレステロールは血液中などに分布する脂質の一種であり、食物から摂取されるほか、膵臓で生成される?
【コレステロールの合成】
コレステロールは、肝臓、小腸、皮膚などで、ブドウ糖(グルコース)、脂肪酸、アミノ酸などからアセチルCoAを経て細胞質ゾルで合成される。
コレステロールの生合成量は、1~1.5g/日程度で、食物からの摂取量は0.2g~0.3g程度である。
答え ×
コレステロールは血液中などに分布する脂質の一種であり、食物から摂取されるほか、肝臓で生成されている。
日本人は、食物を効率よく脂肪にして体内に蓄えることのできる遺伝子をもつ人の割合が欧米人より少ない?
【肥満遺伝子(倹約遺伝子)について】
エネルギー代謝に関連する遺伝子であり、太りやすさや肥満のタイプを左右する。肥満遺伝子は、現在までに50を超える関連遺伝子が発見されており、その中で、β3アドレナリン受容体(β3AR)・脱共役たんぱく質1(UCP1)・β2アドレナリン受容体(β2AR)などの遺伝子変異と肥満との関係が明らかにされている。
β3アドレナリン受容体(β3AR)の変異をもつ人は中性脂肪の分解が抑制され、基礎代謝量が低くなる。倹約遺伝子とも呼ばれ、エネルギーを節約できる体質の者だけが生存できるような飢餓時代を経て変異したものと考えられているが、今日のような食生活の豊かな環境ではエネルギーの過剰摂取から肥満をまねきやすい要因となっている。
脱共役たんぱく質1(UCP1)の変異をもつ人ではエネルギーを燃焼させる多胞性脂肪細胞(褐色脂肪細胞)の働きが低下しており、やはり基礎代謝量が低くなる。こちらも倹約遺伝子のひとつとされている。
日本人は上記の様な倹約遺伝子を欧米人の2、3倍も高頻度に持っていることが遺伝子解析で明らかになっており、日本人のおよそ3人に1人がβ3アドレナリン受容体(β3AR)、4人に1人が脱共役たんぱく質1(UCP1)の肥満遺伝子をもっていると推定されている。
答え ×
日本人には、食物を効率よく脂肪にして体内に蓄えることのできる遺伝子をもつ人の割合が欧米人より多いといわれている。
日本人が欧米人と同じ基準で栄養素を摂取すると、エネルギーの摂取不足になる?
【PFCバランスとは】
PFC は protein(タンパク質)、fat(脂質)、carbohydrate(炭水化物)の頭文字であり、1 日の食事で摂取するエネルギーのうち、タンパク質・脂質・炭水化物の 3 大栄養素それぞれから得るエネルギーの割合のこと。食事の栄養バランスの適正さを評価する指標とされている。
PFCバランスの適する範囲は、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」または「日本人の食事摂取基準(2005年版)」の30歳以上の目標量を参考に、P:9~20%、F:20~25%、C:50~70%が大まかな目安とされている。
(図1)は日本と諸外国におけるPFCを比較したものである。アメリカ、フランス、イタリアなどは脂質(F)が約40%程度をしめている。 また、近年、食事が欧米化している日本においても脂質(F)が理想的とされる割合20~25%を有意に超えていることに、国民の注意を喚起する必要があるといえる。
【日本と諸外国のPFC比の比較】

(表1)
表引用URL: https://the-ans.jp/food/404/
答え ×
日本人が欧米人と同じ基準で栄養素を摂取すると、エネルギーの摂取過剰になってしまう。
生活習慣病の予防は、「二次予防」よりも、「一次予防」である疾病の発生予防、健康増進に重点がおかれている?
【生活習慣病の予防】
現在、生活習慣病の改善と予防が日本では大きな課題となっている。「生活習慣病」という用語は、従来用いられていた「成人病」対策が二次予防(病気の早期発見、早期治療)に重点を置いていたのに加え、生活習慣の改善を中心とした一次予防(健康増進、疾病予防)に重点を置いた対策を推進するため、新たに導入された概念である。
【予防医療の3つの段階】

図1引用:http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/yobou/01.php
答え ○