食と健康に関する基礎知識として、栄養やその代謝、過食による肥満やメタボリックとそれを予防する方法、安全と安心を持って食品を選ぶ方法などについて知ることがきます。
学習しやすいよう、『食生活アドバイザー』に関する試験対策を基本として、以下の11カテゴリーに分類してみました。各章10問ずつ正誤式(〇×式)の問題があり、その解説をするという形式にしています。
この「食生活と健康」は、サイエンス基礎講座の中でも最も入門的な基礎知識になります。学習をせずに正誤が分かる問題も少なくないと思います。まずは問題をチャレンジして下さい。
第1章:三大栄養素
第2章:ビタミン
第3章:ミネラル
第4章:エネルギー代謝
第5章:肥満とダイエット
第6章:生活習慣病
第7章:食事と病気
第8章:運動と休養
第9章:食品の分類
第10章:食品の表示
第11章:食中毒と予防