MENU
  • 会社概要
  • 研究紹介
    • 研究開発の豆知識
    • サイエンス基礎講座
    • オンライン朝礼
  • 臨床試験
    • 臨床試験マニュアル
    • 臨床試験プロトコル集
  • 受託費用
    • 臨床試験
    • 研究レビュー
    • 研究論文
  • メルマガ
  • モニター募集
    • モニター募集要項

株式会社ユーザーライフサイエンス

  • 会社概要Company
  • 研究紹介Research
    • 研究開発の豆知識
    • サイエンス基礎講座
    • オンライン朝礼
  • 臨床試験CRO
    • 臨床試験マニュアル
    • 臨床試験プロトコル集
  • 受託費用Cost
    • 臨床試験
    • 研究レビュー
    • 研究論文
  • メルマガNewsletter
  • モニター募集Registration
    • モニター募集要項

サイエンス基礎講座

  1. HOME
  2. サイエンス基礎講座
2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-11-16 管理人 食品学

食品中の色素成分および有害成分

食品には様々な色がありますが、それには化学構造が反映していることが多いです。このページでは、主に食品中の色素について解説しています。一部、毒素となる成分についても解説しています。 以下には、10問の正誤式の問題があります […]

2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-11-08 管理人 食品学

食品中の呈味成分(甘味・旨味・苦味・辛味等の物質)

食品の成分には、甘味、苦み、うま味などがあります。これらの成分によって、食品それぞれの違いが生まれている、つまりこれら成分のおかげで食事を楽しめていると言っても過言ではありません。 これら食品の成分に関して、10問の正誤 […]

2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-11-18 管理人 食品学

脂質の分析(ケン化価・ヨウ素価・酸価・過酸化物価)など

脂質の分析は、現在はガスクロマトグラフ法がある程度普及していますが、高額な装置が必要です。脂質をある程度簡便に分析する方法として、ケン化価・酸価・ヨウ素価・過酸化物価などがあります。 このページには、脂質の化学的な分析方 […]

2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-10-25 管理人 食品学

脂質の化学的性質

五大栄養素の一つとして脂質というものがあります。今回の脂質(1)では、脂質の基本情報や、構造、性質などに関して、10問の正誤式の問題があります。見出し(目次)の文章を正しいか間違っているかを考え、間違っている場合は正しい […]

2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-11-18 管理人 食品学

多糖類

多糖類とは、糖類の中でも基本的に大きな構造をとるものですが、役割は繊密で、多種多様な役割を担う、身体内でかなり重要なものとなっています。 そこで、こちらでは多糖類に関して、10問の正誤式の問題があります。見出し(目次)の […]

2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-11-18 管理人 食品学

単糖類・二糖類・オリゴ糖

糖類とは、炭水化物のグループでさらにその中でも、糖質のグループ内に存在するものです。つまり三大栄養素の一つの炭水化物内に糖質、更に糖類の意味も含まれているということになります。 身体の構成においてとても重要となる糖に関し […]

2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-09-29 管理人 食品学

タンパク質と化学的性質

たんぱく質は、三大栄養素の一つで、体重の約五分の一を占めるほど、無くてはならない栄養素の一つです。このページでは化学的視点からたんぱく質について学んでいただきたいと思います。 そこでこちらではたんぱく質に関して、10問の […]

2020-04-25 / 最終更新日 : 2020-09-22 管理人 食品学

食品中の水分に関する化学

食品中の水分を化学的に理解することは、物質が水に溶けること、食品への吸水や食品からの蒸発(「湿気る」や「干からびる」)、腐敗や凍結なども理解することにも繋がります。最も身近な分子の1つでもある水ですが、実は特殊な物質であ […]

2020-04-15 / 最終更新日 : 2020-12-07 管理人 生化学

植物の生化学(光合成・植物ホルモン等)

私たちが生活するうえで植物というのはかなり身近なものではないでしょうか。同じ命があるものといっても、植物と人間では全くちがいますよね?最も大きな違いは生きているのに、植物は飲食しない。。しかし、生きているのだから栄養(エ […]

2020-04-15 / 最終更新日 : 2020-11-08 管理人 生化学

ビタミンの欠乏症や活性型への変換

五大栄養素の一つとして、ビタミンというものが存在します。ビタミンというと、風邪予防だとか美容などといったイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。勿論それらへの影響もございますが、ビタミンにはより多くの役割と影響があり […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 5
  • »

Twitter

カテゴリー

  • サイエンス基礎講座
    • 栄養学
    • 生化学
    • 神経科学
    • 食品学
    • 食生活と健康
  • ヒト試験(臨床試験)
    • モニター募集要項
    • 臨床試験フォーム集
    • 臨床試験プロトコル集
    • 臨床試験マニュアル
  • 研修資料
  • 研究紹介
    • オンライン朝礼
    • 研究開発の豆知識

最新記事

ダイエット評価試験の募集要項
2021-01-22
モニター試験申し込みフォーム
2021-01-21
結果開示申し込みフォーム
2021-01-21
ヤマブシタケの認知症(認知機能)を改善する効果
2021-01-21
免疫評価試験の募集要項
2021-01-20
膝痛評価試験の募集要項
2021-01-06
置き換え食品摂取試験の募集要項
2021-01-04
飲用水摂取試験の募集要項
2021-01-04
盲検法(Blinding)
2020-12-30
CONSORT声明とは?
2020-12-28
  • 会社概要
  • 研究紹介
  • 臨床試験
  • 受託費用
  • メルマガ
  • モニター募集

Copyright © 株式会社ユーザーライフサイエンス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP