目次
デオキシリボ核酸 (DNA)は、細胞骨格を担っている?
細胞骨格は主にタンパク質が担っています。DNAはしばしば、生命の設計図とも呼ばれています。詳細は、以後の設問をご覧下さい。
(解答)✖ 体を作る設計図を担っている。
デオキシリボ核酸は、体を作る設計図を担っています。
デオキシリボ核酸 (DNA)を構成する塩基は、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシルの5種類である?
デオキシリボ核酸(DNA)の構成塩基は、ATGCです。
A⇒アデニン、T⇒チミン、G⇒グアニン、C⇒シトシンです。
リボ核酸(RNA)の構成塩基は、AUCGです。DNAのTがUに代わっています。Uはウラシルを指します。
(解答)✖ アデニン、グアニン、シトシン、チミンの4種類
デオキシリボ核酸を構成する塩基は、アデニン、チミン、グアニン、シトシンの四種類です。
DNAの塩基配列はたんぱく質のアミノ酸配列に対応している?
DNA鎖には、4つの塩基がいろいろな組み合わせで並んでいます。これらを三つずつセットにしたものを、コドンといいます。この組み合わせによりアミノ酸は成り立っているのでDNA鎖を見ることで、アミノ酸配列を知る事が出来ます。更にアミノ酸がつながって、たんぱく質はできるので、結論、DNA鎖を見ることで、たんぱく質のアミノ酸配列を知る事が出来ます。
(解答)〇
DNAの塩基配列をmRNAに写し取ることを、遺伝子異常という?
mRNAに写し取ることを転写といいます。更にスプライシングといって、mRNA前駆体からイントロン部分が除かれ、エキソン部分のみが連結されて、mRNAが合成されます。ここで、のぞかれる部分に違いが生じるため多様性が生まれます。その後、mRNAは核膜孔を通って細胞質気質へ移動後、たんぱく質合成の場であるリボソームと結合します。そこで、遺伝情報の翻訳が行われます。これらの過程を経て、合成が行われます。
また、遺伝子異常とは、遺伝子の突然変異により起きるものです。これによってさまざまな障害が発病する可能性があります。
(解答)✖ 遺伝子異常→遺伝子発現
【参考資料】
スクエア 最新図説生物 二訂版 吉里 勝利 阿形 清和 倉谷 滋 筒井 和義 三村 徹郎 p71,p85