メンタル(睡眠・不安感・鬱など)を改善するサフランの効果
サフランは香辛料や着色のために広く利用されていて、スーパーでも手軽に手に入る食材の1つです。サプリメントのサフランはサフラナールやクロシンなどの有効成分が濃縮され、心(≒脳や神経系)に様々な良い効果があります。サフランの研究成果や機能性表示食品の開発などをご紹介します。
【サフランの収穫は、年に48時間の1チャンス!】その1チャンスに、1本1本を手で摘みとっており、1kgのサフランエキス末を得るのには、50万本のめしべ(約17万個の花)が必要とされます。ゆえに、“世界一高価なスパイス”とも言われています。#サフラン #スパイス pic.twitter.com/UwP188GKhg
— サフランエキス研究所 (@saffron_labo) March 23, 2018
私共の研究により、サフランの有効成分がメンタルヘルス(鬱や不安など)に対して、様々な良い効果を持つことが検証されました。以下のリンクでは、九州大学農学研究院の清水邦義先生がサフランなどについて語られています。
サフランの睡眠改善効果。
— 大貫教授@食品研究者 (@k_ohnuki) February 21, 2019
鬱や不安などを改善することが知られるサフランですが、私共の研究グループでは睡眠改善効果も見られました。脳機能に効果のあるサプリメントは、同時に効果が出る場合が結構あります。共同研究者がVOGUEに取材されているものを発見しました。https://t.co/CzqNjcQ1MI
サフラン製品の誕生秘話
経営者ご自身が心の病に悩まれ、世界中から食材を探されて見つけられたと聞いています。ご自身の体感を元にサフランの効果を信頼されて開発が始まったようです。
研究成果が出やすい健康食品のパターン。
— 大貫教授@食品研究者 (@k_ohnuki) April 5, 2019
1.良い口コミや体験談が多い
2.経営者自身が苦労して見つけた素材
3.既に山ほど研究成果がある
サフランやヤマブシタケ、霊芝などは「2」の代表格。経営者ご本人の悩みを解決するために辿り着いたといったものは、ほとんどが効くものでした。
福岡県の補助事業である「目利き調査」を通じて、文献の調査をご依頼頂きました。「サフラナール」や「クロシン」といった成分を含み、期待通りに脳機能を改善する(≒メンタルヘルスに効果が期待できる)論文が見つかりました。
臨床試験を実施する前に文献調査を実施することも多いです。
— 大貫教授@食品研究者 (@k_ohnuki) April 22, 2019
サフランについての資料を一部動画化してみました。
調査によって、
・クロシンやサフラナールが主な有効成分
・BDNF(脳由来栄養因子)などが関与
・鬱や月経前期症候群を改善
といったことが分かりました。https://t.co/kAwTCtPteT
サフランの機能性表示取得に向けた臨床試験
サフランに良い効果があるという多くの研究があったのですが、「機能性表示食品」の制度は、病気の方々を対象としている研究は認められないことになっています。そのため、抗うつ薬や抗不安薬などを摂取していない健常者を対象としてヒト試験(臨床試験)を実施しました。
サフランの研究は日本香辛料研究会で発表しました。
— 大貫教授@食品研究者 (@k_ohnuki) April 7, 2019
その一部を動画にしてみました。
睡眠の代表的な評価方法(ピッツバーグ睡眠質問票:PSQI)を実施したところ、予想された通りに改善が見られました。睡眠の質が悪い人ほど、その効果が明確になることも確認されました。https://t.co/xkvuEOmDKx
私共の研究でも、予想通りにサフランの効果が実証されました。機能性表示の申請のためには研究論文する必要があるので、その結果を英語論文として投稿しました。
サフランの効果に関する研究論文。
— 大貫教授@食品研究者 (@k_ohnuki) April 6, 2019
“Sleep Enhancement by Saffron Extract in Randomized Control Trial”
(サフラン抽出物は睡眠を改善する)
残念ながらオンラインで見ることはできませんが、機能性表示食品であるので、消費者庁のページより概要を確認できます。https://t.co/1EB7NxF3sj
機能性表示の取得とその後の展望
機能性表示を取得するためには、何度も消費者庁に書類を提出して、1年以上を要したという話も聞きます。このサフランについては、数ヶ月程度と、かなり早く機能性表示食品として受理されました。
サフランが機能性表示食品として受理されました!「睡眠の質が低いと感じている方の活動時の眠気を軽減させ物事をやり遂げるのに必要な意欲を維持させる」https://t.co/Hb3GXaQ3W3 pic.twitter.com/B1GgUc5NFR
— サフランエキス研究所 (@saffron_labo) April 24, 2019
その後、別のコンセントの商品も受理をされました。サフランは、 「眠気を軽減」「意欲を維持」「不安感、気分の落ち込み、困惑感を軽減」 させるという、メンタルヘルスの様々な効果に関して表示を許可されるに至っています。
先日紹介したサフランについて、さらにもう1つ、新たな機能性表示が認められました!
— 大貫教授@食品研究者 (@k_ohnuki) April 21, 2019
「眠気を軽減」させ「意欲を維持」する
だけでなく
「不安感、気分の落ち込み、困惑感を軽減」
と表示できるようになりました。
調査や研究が報われた気がします。https://t.co/4OGsuyu9bi
サフランの作用機序(作用メカニズム)から考慮すると、上記以外にも、記憶や認知症、PMS(月経前期症候群)などにも効果があると期待されます。様々な効果のあるサフランについて、今後の研究で様々なことが明らかにされることでしょう。
【サフランエキスの効能】
— サフランエキス研究所 (@saffron_labo) March 23, 2018
臨床試験を中心としたサフランが持つ様々な機能。特に、4つの機能性が注目されています。#サフラン #睡眠 #PMS #記憶 #うつhttps://t.co/Xk0uZjWn5s pic.twitter.com/7wvnFPiDBj