p値(p-value, 危険率, 有意確率)の解釈とt検定の使いこなし

エクセルを使ったt検定とp値の算出

t検定はエクセルを使って実施することができます。
後半の動画を見る方が分かりやすいと思いますが、まずは文章で解説したいと思います。

t検定は、分析ツールの「P(T<t)」の項目や関数のTTESTなど実施することが出来ます。

エクセルの分析ツールによるt検定

t検定において主に比較する数値は検定t値とt境界値です。

検定t値(絶対値)がt境界値より小さい時、帰無仮説が成立(差があるとはいえない)したといえ、検定t値(絶対値)がt境界値より大きい時、帰無仮説を棄却し、有意の差があるといえます。また、分析ツールを使用した際にt境界値の上に表示されている「P(T<=t)」(p値/有意確率)は何%有意水準なら有意になるかを示しています。

エクセルの関数によるt検定

次にエクセル内の関数によるt検定についてです。

関数TTESTはTTEST(範囲1,範囲2,尾部,検定の種類)によって計算することが出来ます。範囲1では一つ目の変量をセル範囲または配列で指定します。範囲2では二つ目の変量をセル範囲または配列で指定します。尾部は片側確率を求めるか、両側確率をもとめるかを指定します。片側確率を求める際には1を、両側確率を求めるときには2を指定します。最後に検定の種類では、どのような検定をするかを指定します。対になっているデータのt検定では1を、二つの母集団の分散が等しい場合のt検定では2を、二つの母集団の分散が等しくない場合のt検定(ウェルチの検定)では3を指定します。

この計算で求まる値は有意確率p値であるため、関数TTESTの値>0.05のとき有意水準 0.05 で有意の差があるとはいえず、関数TTESTの値<0.05の時有意水準 0.05 で有意の差があるといえます。